Pine Ridge の強靭な食料生産システム|グリーン新聞

マザーアースニューズ 自然 自給 DIY 社会 コミュニティ アメリカ
Image Courtesy of Oglala Lakota Cultural and Economic Revitalization Initiative

強風と極端な気温の土地で、献身的な先住民グループは一年中自分たちの人々に食料を供給するために活動している。サウスダコタ州のパインリッジ居留地(Pine Ridge Reservation)では、オグララ・ラコタ文化・経済活性化イニシアチブ(OLCERI)がパーマカルチャー・デザイン・コースを指導し、地下温室「ワリピニ(walipinis)」を建設して食料主権を高め、コミュニティに健康的な食料を供給する能力を高めている。

約10年前、OLCERIの代表であるブライアン・ディーンズ(Bryan Deans)は、長年にわたる竜巻と強風でこの地域の大部分が破壊された後、パインリッジ(Pine Ridge)居留地に最初のワリピニを建設する手助けをした。アースシップの技術に出くわしたディーンズは「私たちは全米で最も貧しい郡に住んでいる。持っているものに集中するんだ」。そして居留地に住む人々が持っているものは、豊かな日差しと地下施設を建設する能力だった。それ以来、ディーンズは耐久性に優れ、建設に手間がかからないワリピニの建設に取り組んできた。温室の上部にはポリカーボネート素材を使用し、壁を安定させるためにアップサイクルタイヤを使用している。

 これまでに少なくとも8棟の地下温室がパインリッジ周辺に建設された。OLCERIのワリピニは地下2.4mにあり、広さは279平米または119平米。大きい方のワリピニには約75,000株の植物が、小さい方のワリピニには21,000株の植物が植えられ、通常、この中で栽培された食料で約3家族を養うことができる。現在、温室内で栽培されているのは、トマト、カボチャ、ピーマン、ハーブなど多種多様だ。構造も頑丈で、強風や厳しい天候にも耐えることができる。また、温室が保護的であるため、栽培期間を10ヶ月まで延ばすことができるとディーンズは言う。このため、ワリピニは、手頃な価格で信頼性が高く、栄養価の高い食料を地域社会に提供する手段となっている。

 ディーンズがワリピニ・スタイルで建てたのは温室だけではない。彼は鶏舎も建設している。この鶏舎は、動物が一年中卵を産むのに十分なほど温度が一定に保たれ、追加の照明や暖房は必要ない。OLCERIが主権を高めるために開発したその他の注目すべきプロジェクトには、タイヤで作った根菜貯蔵庫、地熱バッテリー、風力発電などがある。

 「私たちは、現代的な問題に対する古い解決策を探しています。また、これらの問題に追加できる新しい解決策や技術も探しています」とディーンは言う。「私たちは常に実験しています。何かクールなものを読んだら、それを自分たちで試して、自分たちなりの改良を加えるんです」

 これまでOLCERIは、寄付やクラウドファンディングを通じてプロジェクトの資金を調達してきた。今年はさらに「The Environmental Justice Thriving Communities Grant-making Program(環境正義繁栄コミュニティ助成金プログラム)」のサブ助成団体になるなど、助成金の申請にも力を入れている。OLCERIの共同設立者であるボブ・リッチ(Bob Rich)によれば、このような資金を得ることで、パインリッジの土地を回復させることができ、かつての能力を超えることさえできるという。しっかりとした柵を設置し、バッファローを復活させ、伐採可能な森林を再確立することで、パインリッジ居留地を自立した炭素吸収源にすることが目標だ。

 「私はパインリッジをひとつの国のように見ています。自国民を養うことができない国は、定義上、貧しいのです」とリッチは言う。そして彼によれば、バッファローを復活させることは、少なくともその答えの一部なのだ。「バッファローは気候変動のための草食動物です」と彼は続ける。「これはまさに、かつてのやり方です。品種改良によって変化しておらず、釘のようにタフで、優れた食料であり、私たちにとって、炭素をすべて土壌に回収するために、まさに必要なものなのです」

 OLCERIについての詳細と、寄付、協力、ボランティアの方法など、このイニシアチブを支援する方法については、www.OLCERI.org をご参照。

 

アラスカ・ノーススロープの未来

  2023年3月、バイデン政権はアラスカのノース・スロープで行われる大規模な石油採掘プロジェクト、ウィロー・プロジェクトを承認した。このプロジェクトは30年間で6億バレル以上の石油を採掘すると見積もられており、アメリカの公有地における最大の石油開発プロジェクトとなる。アラスカ先住民連合(Alaska Federation of Natives)や北極圏イヌピアットの声(Voice of the Arctic Iñupiat)をはじめとするプロジェクト支持者によれば、このプロジェクトは地域の経済的安定をもたらし、10億ドル以上の税収が地元の教育やその他のサービスに充てられるという。アラスカ州議会は全会一致でウィロー・プロジェクトに賛成した。

 

 しかし、Sovereign Iñupiat for a Living Arctic(SILA)をはじめとする他の多くの団体は、このプロジェクトが地域社会や生態系、先住民の自給パターンを破壊することに懸念を表明している。ヌイクスット市は承認されたプロジェクト地域からわずか30マイルしか離れておらず、住民は化学物質の流出、光害、カリブーの回遊に影響を与えかねないインフラ建設を心配している。プロジェクトの影響を緩和するためのヌイクスット・コミュニティの提言は、今のところ聞き入れられていない。ヌイクスット・コミュニティが提案したいくつかの提案には、カリブーを混乱させないよう季節ごとに作業を行うことや、クジラやその他の水生生物への影響を防ぐため、建設資材をはしけではなく陸上で輸送することなどがある。ヌイクスット村のローズマリー・アトゥアンガルアク村長、カール・ブラウワー副村長、ユニス・ブラウワー村長による米国内務省への連名書簡によると、土地管理局は「このプロジェクトがもたらす害を、私たちが私たちであるためにはどうすればいいか、私たちの文化や伝統、そして陸地や水域に出歩く能力を維持するためにはどうすればいいかという観点から見ていない」という。SILAは今後もウィロー・プロジェクトに反対し、バイデン政権に変更を迫るつもりだという。

 

ウサギは新たな致命的ウイルスに直面

 2020年3月、ウサギ特有のウイルスがアメリカ全土に広がり始めた。兎出血病ウイルス2型(RHDV2)は全米のほぼ半数の州に広がり、野生ウサギと家畜ウサギの両方で確認されている。このウイルスを発見するのは難しく、米国農務省の報告によると、兆候は突然死や内出血による鼻血のみであることが多い。感染力が強く、感染したウサギとの接触や、感染したウサギが触れた物質に触れることでウサギに感染する。

 

 ウサギがこのウイルスに打ち勝つ可能性を大幅に向上させるワクチンの輸入と製造について、緊急使用が許可された。RHDV2は、米国で獣医師がペットのウサギにワクチンを接種するために積極的に取り組んでいる最初の病気だ。ワクチンは現在2回接種され、2回目は1回目の接種から21日後に接種される。ウサギの飼い主ができるその他のバイオセキュリティ対策としては、ウサギを抱く前後に手を洗うこと、屋外ではウサギを地面につけないこと、玄関では靴を脱ぐこと、屋外のウサギに他のペットが接触しないようにすることなどが挙げられる。RHDV2は人間や他の動物に対する脅威は確認されていない。詳しくは www.Rabbit.org/Resources/RHDV をご参照。

 

ムール貝は湿地を作る

 気候変動と人為的な沿岸開発のために、沿岸の湿地は驚くべき速さで消滅している。人工の堤防やダムは、湿地帯の再生に必要な土砂を遮り、海面上昇によって湿地帯は完全に水没してしまう恐れがある。海岸沿いの町は、後退と再生の余地をほとんど与えない。そこで科学者たちは解決策に取り組んでいる。そのひとつが、地味なムール貝かもしれない。青黒い小さな貝であるムール貝は濾過摂食性で、摂食中に土砂のかけらを捕らえ、粘液を含んだ塊にまとめて地面に沈める。この塊とムール貝の栄養豊富な排泄物が植物の新たな生息地を作り、新たな生態系の形成に拍車をかける。2023年に『ネイチャー・コミュニケーションズ』誌に発表された研究で、研究者たちは、湿地帯の生成に対するムール貝の実際の効果が、コンピューターで作成したモデルから予想されるよりも5倍も大きいことを発見した。これらの知見は、科学者や政策立案者が、どの湿地帯を優先的に保護・再生すべきか、どのように保護・再生するのが最善かを決定するのに役立つだろう。

 

地域のために砕く

  ルイジアナ州唯一のガラス・リサイクル施設、ニューオーリンズに拠点を置く Glass Half Full(グラス・ハーフ・フル)社は、毎月約15万ポンドのガラスを砂にリサイクルすることで、災害救助や海岸の修復に必要な砂の生産に取り組んでいる。同社は、採掘や浚渫といった採取技術に代わる持続可能な代替技術を提供することで、地元で、環境に対するコストを抑えて砂を調達することを目指している。また、再生ガラスの砂は、従来の採取方法よりもはるかに低価格で修復や建築資材を提供することができる。チュレーン大学の研究プロジェクトは、Glass Half Fullと協力して再生ガラス製品の新市場を特定し、再生ガラス砂を使用することで沿岸の土地の損失を安全に軽減できる場所を特定するための資金援助を受けた。プロジェクトの詳細は www.GlassHalfFull.co をご参照。

 

多様な方法での再野生化

  ここ数世紀の人間活動によって、地球の生態系機能の多くが低下している。そのため、人間によって攪乱された土地を無傷の生態系に戻すプロセスである「再野生化」には、多くの利点がある可能性がある。『Nature Climate Change』誌に掲載された新しい研究によれば、動植物のバイオマスの増加は、気候変動に対する解決策としてしばしば賞賛されるような、高価で投機的な技術なしに、より多くの炭素を保持し、炭素貯蔵施設のように機能することができるという。カンザス州立大学が主導した研究によると、北米の草原にバイソンを再導入することで、それらの生態系における生物多様性と回復力が増加した。

 

 荒廃した土地に動物を再導入することは多くの利益をもたらすが、再野生化には私たちと自然との関係の変化も必要かもしれない。活動家で作家のヴァンダナ・シヴァは「再野生化とは、人間が自然から切り離された存在ではなく、自然の一部だと意識することです」と述べている。芝生の代わりに花粉媒介者のための庭を作るなど、小さな一歩を踏み出すだけでも、有意義な効果が期待できる。

 

* 今号の記事全文は8月末までのご注文でご利用いただけます。こちらからどうぞ

* 今号の和訳抜粋サンプルはこちらからどうぞ

* 和訳全文は1年おきに発行される和訳電子版のバックナンバーでお楽しみください