温室内で鶏を越冬させる

マザーアースニューズ 自然 自給 DIY 社会 コミュニティ アメリカ

季節に関係なく、雌鶏の幸せと健康を保ち、菜園の生産性を高めよう。

文・写真:ドミニク・ラモンターニュ(Dominic Lamontagne)

翻訳・校正:沓名 輝政

 

 放牧家畜の排泄物管理は一般的に簡単だ。多年草の生い茂る牧草地で牛の群れを頻繁に移動させれば、糞尿は薄く均一に広がり、生態系がそれらを吸収しやすくなる。残念ながら、ケベック州のような温暖な気候では、一年中牧草だけで飼育することはできない。 

 閉め切った建物で飼育されている動物の排泄物の処理は、少々面倒だ。ストール(個別の囲い)では毎日新鮮な敷料を追加する必要があり、最終的には運び出して堆肥化する必要がある大量の砂が発生する。私はいつも、産卵鶏を冬の間ずっと小さな小屋の中に閉じ込めておくのは理想的ではないと思う。狭いスペースで大量の敷料と砂を管理することに加え、すべてを清潔に保ち、雌鶏たちを元気にさせるのは難しい。

 そんな憂鬱な日々も今は昔。2016年以来、私は連れ合いのアメリーと、35羽から50羽の産卵鶏を日当たりの良い温室内で越冬させている。 私たちはそれを「クープハウス」と呼んでいる。 毎年11月1日になると、我が家の背の高いトンネルは5ヶ月間、鶏たちの冬の宿舎となる。 冬の間中、鳥たちは温室の土間に敷き詰められた炭素を多く含む葉のマルチを耕し、窒素を含む糞を混ぜて、毎日新鮮な卵を提供してくれる。 4月1日、鶏たちは放牧地に戻り、私たちは5月1日の植え付けに向けて菜園の植え床を準備する。 晩秋になると、実をつけた後、野菜畑は再び恩人を迎える。

 

温室

 一年中使いたいので、9.6×9mの頑丈な「背の高いトンネル」温室を建設した。 86平米の広さで、毎年かなりの量の果物や野菜を栽培できる。 0.15mm厚のポリエチレン・フィルムで覆われた二重構造のこの温室は、8.1×8.4m、深さ46cmの断熱した土の植え床の上にあり、その底には地中埋設式の温水暖房システムが設置されている。

 このシステムは冬の間、温室を暖めるためではなく、春に作物を生産するために庭の植え床を暖め、準備するために使用する。また、8月末頃に夜が寒くなると、栽培期間を長くするために数週間使用。タンクレス給湯器、温水循環ポンプ、デジタル・サーモスタットに接続された地中プローブで構成されている。土壌温度が目標値を下回ると、サーモスタットがポンプを作動させ、水とグリコールの混合液を300mのチューブに循環させ、瞬間湯沸かし器を通して60℃まで温める。

 温室の屋根には雪を積もらせない。その代わり、1月頃には雪が側面に積もり、側壁の上部にまで達するので、ビニールシートを傷めることなく、構造的にさらに断熱することができる。張りのあるビニールシートは、光を最大限に取り込むと同時に、雪がシートにまとわりつくのではなく、滑り落ちるようになっており、2層のシートの間に閉じ込められた空気がさらに断熱効果を高めている。植え床は、厚さ5cmの硬質発泡断熱ボードで霜から守られている。この断熱材は、4月1日に給湯が開始されたときに温水暖房システムから放射される熱も閉じ込める。

 鶏は寒さに強いとはいえ、温室内は常に外気温よりずっと暖かい。外がマイナス30℃のとき、中はおよそマイナス18℃だ。通常、気温が低いということは空気が乾燥しているということと同義である。トンネル内には風がなく、地面が常に氷点下以上であるという事実も加われば、私たちの鶏が冬の最も寒い時期でも温室内を歩き回る理由がお分かりいただけるだろう。

 

完全なサイクル 

 4月1日から10月31日までの間、私たちは亀甲金網を使って鶏たちを牧草地に閉じ込めている。2.4×2.4mの移動式鶏舎は、このフェンスで囲まれた場所にある。この鶏舎は、複数の出入り口、巣箱、止まり木を備えた、長方形で底のない典型的な肉用鳥のチキントラクターに似ている。鶏舎は1日おきに移動させるが、長さ50mの移動式フェンスは週に1回移動させる。一方、温室内では菜園が活況を呈している。

 11月1日から20週間、温室を鶏舎に変える。秋の寒い時期まで植物を育てていたハイドロニック・システムを止め、移動式鶏舎を室内に入れる。そして、高さ30cmの牛乳箱4個の上に鶏舎を置き、その下にウッドチップと刻んだ乾燥葉で覆った3×3mの防水シート(私はロールから切り出した0.25mmの透明蒸気バリアを使用)を敷く。雌鶏たちは、ねぐらにするためにこのシートの止まり木にたどり着くのに苦労はしない。鳥たちは約半分の時間をこの鶏舎で過ごすので、糞の約半分をここで採取し、温室の外に出して堆肥化し、他の場所で強力な肥料として使うことができる。コツは、適切な量の炭素を混ぜることだ(これについては後述)。。。

 

* 今号の記事全文は11月末までのご注文でご利用いただけます。こちらからどうぞ

* 今号の和訳抜粋サンプルはこちらからどうぞ

* 和訳全文は1年おきに発行される和訳電子版のバックナンバーでお楽しみください