【自給学部福業科】那須非電化工房の藤村靖之さんが「月3万円ビジネスのアイディアの宝庫」と評する米国マザーアースニューズ誌。和訳記事が5年分あります。これを題材にして課題図書を使い、月3万円ビジネスなどみんなが幸せになる生業を生み出します。
【自然学部つながり科】私は大自然、大自然は私。サティシュ・クマールさん主幹の英国リサージェンス誌を題材に、依存と自立のバランスのとれた、気持ちよい暮らしを、シンプル、クリエイティブに創ります。
【 家庭内自給学部エネルギー科 】
各自で研究テーマを決めて、1年間グループ学習と実践。自転車発電から、太陽熱温水、バイオガス調理まで、エネルギー自給の実践。これでばっちり家庭内エネルギー自給率UP。
【 今後追加予定の学問領域 】
花の幾何学、折紙造形、非電化技術、実践パーマカルチャーなど
【自給学部福業科】第2期
「最初の一歩」短期コース
● 期間
2018年1月1日~2018年2月31日
Skypeで講義 : 全8回のゼミ形式
実践支援 : みんなで行動するなかまをあ
● 定員
6人(国籍・性別・年齢は問いません)
● Skypeで講義
全8回(2週間に一度)1時間 (*1) ほどSkypeでグループ学習。課題図書を使用。生徒みんなで話して理解を深めます。持ち回り書記で学習記録を残しみんなでシェア。
● 実践支援
実際に行動するなかまをみんなで助けます。
実践ワークショップ(関東または中部、関西地方にて半日。参加不可の方にはビデオ学習教材。)
*1: 受講者全員で都合を合わせます。例えば、隔週90分など。
【天然住宅学部コブハウス科】第3期
「プチコブハウス作り」短期コース
● 期間
2018年3月1日~2018年5月31日
自己学習と発表 : 自習と学びあいのSkypeゼミ
愉しい実技 : たのしいワークショップ
● 定員
6人(国籍・性別・年齢は問いません)
● カリキュラム
2月
- 事前合同説明会(Skype):30分
3月, 4月
- 課題図書で自己学習:50分 x 4回
- 学習発表と自己紹介(Skype): 50分 x 4回
5月
- プチコブハウスのワークショップ(関東または中部、関西地方にて半日。参加不可の方にはビデオ学習教材。)
● 自己学習と発表
課題図書「The Hand Sculpted House」で自習。和訳は事務局から提供。みんなで話して理解を深め、学習記録を残してシェア。
● 愉しい実技
みんなで手のひらサイズのプチコブハウスを作る。大地の恵みの粘土でこねて珪藻土仕上げ。
お菓子の家は子供の夢。粘土の家作りは大人の出番。子供も大人も一緒に作る優しい粘土の家。古くて新しい自分らしい家。まずは、みんなで手のひらサイズのプチハウス。
● 学費
(ワークショップなどの実技費用は別途。参加者のみ。)
(中途入学も同額。中途退学しても受講料は返金しません。)
*4: 家庭内自給学部エネルギー科、天然住宅学部コブハウス科、自給学部福業科の場合
● 事務局のサポート
● 応募方法
以下のフォームに記入してください。
よくある質問
Q1. 英語が苦手で心配です。
A1. 英語は心配しないでください。
原則的に和訳資料が提供されます。英文資料の調査などで和訳が必要な場合は、こちらから提供する自動翻訳ツールを使い、翻訳よりも、内容を理解して考え、みんなで発想を膨らますことに重点をおきます。(*自給学部福業科、自然学部つながり科では、原則的に和訳記事を使いますが、必要や希望に応じて、英文記事の和訳もします。)
Q2. 講師はどんな人ですか?
A1. 原則的に講師はいません。生徒全員で課題図書などを題材にグループ学習します。最初の数回まで事務局からファシリテーターが参加して議事進行方法をガイドします。詳しくは上述の事務局のサポートをご参照ください。ただし、ワークショップは必要に応じて講師が教育します。
● お問い合わせ
たのしあわせ大学院学生の行動指針
● 自然の一員として生きる・・・という感性を培う
→人工的・非持続的な暮らしではない
● ワクワクすることをして ごきげんでいる 暮らしの実践
→ わくごんな生き方! 虚しさ辛さにサヨナラ!
●ナンデモカンデモ愉しくやって幸せになる
→ぢきゅう人になる!
● みんな(仲間と地域)で 愉しみながら創造して 分かち合う
→良い想いで、世の中を住みやすく!
● 共生社会を指向する
→人と人、人と自然の調和を重んじる!
→共生力(特にコミュニケーション能力)を併せて培う!
● 自活力(いいことで愉しく稼ぐ力)を併せて養う
→困窮に陥らない!